トップページ

 多孔性固体を用いた燃焼はこれまで数多くの研究が行われている。その特徴として、①可燃範囲が拡大できる、②非常に緩慢な燃焼を実現できることがあげられる。これらの特徴を用いて、燃焼促進技術の開発やや火炎構造/反応機構の解明などが進められている。
 燃焼中に生成されるカーボン粒子等は、炭素原子で構成されているため、金属材料と比較すると軽量ではあるが、機械的(力学的)特性や伝熱特性等は極めて優れた特性を有するものと期待されています。このカーボン物質は、基礎研究やそれぞれの特性を活かした応用研究が様々な所で行われています。

 研究室では、
① 多孔性固体を用いた過濃予混合燃焼/拡散燃焼に関する研究
② カーボン物質を添加した複合材料の熱伝導率測定


を大きな柱として、研究を進めています。

 ※ 当研究室では、上記以外に③輝炎を対象とした研究(カーボン粒子の生成機構)、④多孔性固体を用いた伝熱促進に関する研究等も行っています。

新着情報

商品イメージ

輝炎の写真

新着情報

2023年4月10日~
授業開始日